ミヤシンの映画と読書とスポーツ+馬鹿話

子供の時からミヤシンと呼ばれている男です。本や映画やスポーツやニュース等の感想を短く書きます。2016年1月に始めました(2020年4月にブログタイトルを変更しました)。

映画「そこのみにて光輝く」

☆2014年キネマ旬報日本映画第一位「そこのみにて光輝く」☆2014年4月公開作

 何度あやまちを犯しても「光輝く」ことは必ずできる。たとえささやかな「光」でも、「輝く」自分を知るのは自分だけであっても。タイトルがふさわしい映画だった。

 山の採石場でリーダー格だった達夫。発破作業中に作業員を死なせてしまった後、函館でひとり「何もせず」暮らしている。日が高くなってなおパンツ一枚で寝ている冒頭、うつ伏せの全身が虚無感の塊り。「生きる屍」を綾野剛が好演した。

 パチンコ店で拓児(菅田将暉)と出会い、海岸のバラックに住む彼の姉・千夏と両親との4人家族とかかわりを持つようになる。4人それぞれに「生きる屍」だった。

 イカ工場で働き、風俗の仕事もする千夏。妻子ある造園会社の社長との関係を惰性で続けていた。

 傷害罪で仮釈放中の拓児が効いている。達夫とは似て非なる、だ。元同僚から「山でみんなが待っている」と言われる(採石への復帰を決意した後「仕事人」の表情を垣間見せる)達夫に対して、「能力」もヤル気もなくルックスは残念で腕っぷしも弱い。社長から「お前を必要とする人はどこにもいない」と決めつけられる。だが、草花の世話をするのが好きな気のいい(だけの)青年であった。上品ではないが汚くはない食べっぷりのよさが印象的。

 愛を誓い合ううつくしい一夜を共にした千夏を妻に、友情が芽生えた拓児を弟にし、二人のため自分のために拓児を連れて山に戻ることを決意。愛と友情で結ばれた三人が「光輝く」であろう矢先、姉のそして自分の尊厳を蹂躙した社長を拓児が刺してしまった。それでも、愛は友情は揺るがぬさまが描かれた三人はきっと「光輝く」に違いない。

 姉弟の父は脳梗塞のため寝たきり。後遺症により性欲が亢進する。現実の厳しい一面であるにしても、老親のあれこれに直面中の身として見るのが辛かった。作り手が高齢者の尊厳には無頓着とは思わないが。風俗のやり方で「処理」する千夏が父を殺そうとする行動につながるとはいえ、これでなければ描けなかったか。

 

映画「小さいおうち」

☆原作は直木賞☆2014年1月公開作

 タキの甥の息子。戦前は暗黒時代だったとの「知識」をタテに「おばあちゃん、嘘書いちゃダメだよ」と再三言う(当時の会社員中流家庭における「女中」も彼には理解の外)。

  「小さいおうち」の「女中」だったタキが自叙伝に綴っていたのは「本当」のことである。市井の人々の暮らしには戦前にだって喜び楽しみがあったと。

  だが最後に「嘘」を書く。正治の方から「おうち」に会いに来てほしい旨、手紙を書くよう「おくさま」に進言。その手紙を彼に届けなかったことを自叙伝でも伏せた。

  正治の出征前日だからこそ、「おくさま」が浮気を重ねていた彼の下宿に行かせるべきか行かせぬべきかの二択で悩んだ末に勧めた手紙だった、と綴る。

 はたしてどこからが「嘘」なのか。 タキ自身にとっての憧れの人との逢瀬の妨害の含みも? あるいはそれが最大の目的だった、がゆえに届けなかったか。そして憧れの人は正治なのか「おくさま」なのか。「嘘」に生涯苦しんだタキは、独身を通した。「本当」の気持ちは自分でもわからないのかもしれない。

  人々の哀歓。戦争という「変数」(為政者にとっては「定数」か)に曝されて「哀」ばかりがどんどん増えていく。取り返しがつかないほどに。「変数」が強大なだけに人間の奥深さ複雑さが一層浮き彫りにもなる。

  そうしたさまが見事に描かれている。そうであった原作に忠実に。出演者たちの好演もあり、映画表現ならではの味わいも加えて。

  「おうち」の日々に戦争の罪深さが静かに表れているので、最終盤の米倉斉加年反戦セリフはない方がよかったように思う。

  原作ではこのセリフは目立たない。声高に反戦を訴えるのではない全体と調和して収まっている。印象強い米倉の渋さゆえか、セリフそのものは感動的であるにせよ(だからこそ)かえって既視的な「反戦映画」色が濃くなってしまったのではないか。

miyashinkun.hatenablog.com

アイリッシュ『幻の女』書き出しの原文は

原著は1942年

 

 ミステリーにおける金字塔の一つ、ウィリアム・アイリッシュ著『幻の女』の

あまりにも有名な書き出し(稲葉明雄訳)。

「夜は若く、彼も若かったが、夜の空気は甘いのに、彼の気分は苦かった。」

 

  原文と照らし合わせてみようと思い立ってからン十年^^;

  やっとググりました。

 「The night was young, and so was he. But the night was sweet, and he was sour.」

 

  思っていたより直訳でした。もっと意訳調かと思っていたので。

miyashinkun.hatenablog.com

 

miyashinkun.hatenablog.com 

miyashinkun.hatenablog.com

映画「ローマ法王になる日まで」

 ローマ法王に就任したホルヘ・マリオ・ベルゴリオ、20歳で聖職者たらんと決意してから76歳で迎えた2013年のコンクラーベ(法王選挙)までの物語。
 母国アルゼンチン、ブエノスアイレス管区長に就いた1970年代は軍事独裁下。政権と真正面から対峙した神父たちは拷問されたり殺害されたりした一方、イエズス会の重鎮は政権に融和的だった。その狭間で、政権のあり方を良しとしないベルゴリオはできる限りの尽力をしたが。
 救いを求めてきた人たち、救わなければならない人たちに十分には応え得なかった。学生時代に指導教官だった女性は反体制と見なされ惨殺される。無力感に打ちひしがれた。
 町なかの教会で出会った市井の女性から 本作のキーとなるある道しるべを得たドイツ留学を経て80年代、軍政は終わっていた。補佐司教に就いたブエノスアイレスで、貧困地区再開発のため住民たちが立ち退きを迫られる。強制排除は避けるべく、70年代のときより一歩踏み込んだ行動をするベルゴリオ。だが、やはり政治の方が一枚上手だった。排除のため集結する警官隊と、抵抗しようと構える住民たち。一触即発の状況で、ベルゴリオはミサを始める。しだいに住民たちは、そして警官たちもヘルメットを脱いで、聴き入る。
 立場は違えど信仰を同じくする者たちのこの美しいシーンが本作のクライマックス、と私は感じた(いずれ立ち退きそのものは行政の意図通りに進んだのかもしれないが)。以前に読んだあるエッセイの一文「他の動物と人間の最大の違いは信仰心」を思い出した(「信仰心」が悪行をもたらすこともあると言えようが。)
 母国で彼は、誰であれ人々の声を真摯に、彼自身のことであるかのように寄り添って聴き、現実を踏まえて理想を追求してきた。もちろんそれは、困難な道である。だから「失敗」もし、失意にも陥ったが、「無謬」ではなかったこともまた現法王の誇りなのではあるまいか。
 
 聖職者になりたてのとき日本へ布教に赴きたかった、とのこと。
 
↓信仰とは? 赦しとは?

映画「家族はつらいよ」

公開中の「家族はつらいよ2」、観に行こうかなあ。どうしよう。
というわけで、まずは先日テレビ放映されていた「家族はつらいよ」を見てみました。さすが笑いのツボを心得まくっておられるであろう山田洋次監督、大笑い5回 小笑い10回以上させてもらいました。でも、映画館まで出かけて行くほどではないかなあ。アラ(アラウンド)後期高齢者の主人公(話題の?橋爪功)の家族とのアレコレ話ですが、高齢化社会問題について何らかの示唆を得る、ということも特になく。

↓山田監督作品
miyashinkun.hatenablog.com

 

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

目からウロコ

f:id:miyashinkun:20160120120851j:plain

t大学食はどのメニューもとっても美味しいのですが、若者仕様だけに全般にこってり傾向。その中でイチバンあっさりしているのが意外にもカレー、、、あっ 高温多湿のインド! 元々あっさりした料理、かな。意外でもなんでもない?!

真山仁『そして、星の輝く夜がくる』

3.11をテーマやモチーフにした小説をいくつか読んだ中で
いとうせいこう『想像ラジオ』とともに)印象深い一冊。2014年 講談社
著者を知らしめている(らしい)経済小説ではない。 阪神大震災の被災者でもある教師が3・11被災地の小学校に赴任してのあれこれを描いた短編集。
「人に関われば、無意識とはいえ傷つける場合もある」「それでも、人間は他者との関わりなしで生きていくのは難しい」との教師の独白そのままの心の揺れが丁寧に、感じのよい文章で書き込まれている。
6編のうちの1編『小さな親切、大きな‥‥』のラストがとりわけ深い。

『巨人の星』研究書?

f:id:miyashinkun:20170604101543j:plain

・実のところ一徹はちゃぶ台をひっくりかえしたことはない
・オズマ カタカナ言葉の謎
・タイガース村山監督はなぜ実物とゼンゼン似ていないのか

マジメ路線に「転向」する前の堀井憲一郎氏が
巨人の星』のディープなディテールをスルドク考察。
(このマンガに熱中した過去をお持ちの方なら)オモシロさ保証します^^;。
1998年発行。

雄馬の名?セリフ「俺は感動している」→ふつう自分でそんな言い方しないだろう と氏は指摘していますが 
元首相が貴乃花をそんなように讃えてから フツーになっちゃいましたね⁇?

 

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

 

珠玉の♪

f:id:miyashinkun:20170602083459j:plain

「珠玉の」という称賛は短編にこそ似合う。珠玉の長編、とはあんまり言わないよね。

熟練の小説家二人による、まさに珠玉の短編集。井上荒野は昨年、小川洋子は今年発行の新刊。どちらも10編を収める。

1969年 日比谷野音、ジョン&ヨーコ

f:id:miyashinkun:20170528100846j:plain

f:id:miyashinkun:20170528100922j:plain

横尾忠則HANGA JANGLE展」で展示されていました。町田市立国際版画美術館。撮影OKでした。

1969年12月24日、日比谷野音で開かれた「ジョン+ヨーコ・ジョンのよびかける愛と平和のクリスマス・パーティ」。
そのポスターを氏が手がけていたのもさることながら
このイベントのインパクトは最大級だったのだろうと想像します。ビートルズ解散前夜のこの時期、やっぱりジョンはこういう「単独行動」をしていたんだなあ。当時こどもで しかも何かとオクテだった私がビートルズを知ったのは解散後ですけど。

ポスターの両端に並ぶ名前。小田実開高健唐十郎コシノジュンコ小中陽太郎筒井康隆鶴見俊輔寺山修司、なだいなだ、野坂昭如、羽仁進、、、時代を彷彿とさせる錚々たる顔ぶれ(いろんな意味で)。

 

miyashinkun.hatenablog.com

 

横尾忠則 あしたのジョー 巨人の星

f:id:miyashinkun:20170527200556j:plain

 横尾忠則が『週刊少年マガジン』の表紙を描いていました。1970年の5月24日号(左)と5月31日号(右)。
 小学生だった当時、マガジンは毎週読んでいました。どちらの絵もうっすら覚えがあります。
 町田市立国際版画美術館で開催中の「横尾忠則HANGA JUNGLE展」です(撮影OKでした)。
 1960年代から(新作も!)の版画とポスター計250点が展示されています。

 

f:id:miyashinkun:20170527200523j:plain

 

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

眞並恭介『すべての猫はセラピスト』

f:id:miyashinkun:20170526214151j:plain

病人や障害者や認知症者へのセラピー動物に 「忠実」を特性とする犬が適しているのは不変だが
「気まぐれ」な特性を生かした猫も活躍中
と。

今年2月刊行。
表紙はセラピーキャットのヒメ。 

 

miyashinkun.hatenablog.com