ミヤシンの映画と読書とスポーツ+馬鹿話

子供の時からミヤシンと呼ばれている男です。本や映画やスポーツやニュース等の感想を短く書きます。2016年1月に始めました(2020年4月にブログタイトルを変更しました)。

山田五郎の初小説

f:id:miyashinkun:20210618084701j:plain

 テレビでよく見かける山田五郎氏による自伝的小説。幻冬舎、2020年発行。

 タイトルの「真夜中のカーボーイ」は、1960~70年代の映画界を席巻したアメリカンニューシネマ代表作の一つ。著者自身と思しき「俺」は高三の夏、大阪梅田の名画座で「俺たちに明日はない」との二本立てをガールフレンド「妙子」と観ました。

 小説は「真夜中の〜」のシーンを時おり挟みながら、その高三の夏とそして39年後の夏に深刻な事情ゆえ再会を求めてきた「妙子」との二度の和歌山行きがロードムービーさながらに綴られます。

 そういえば、著者と同年生まれ同学年のワタシも1975年高二のとき東京の名画座早稲田松竹」で「俺たちに〜」と (「真夜中の〜」に似た冴えない男二人のロードムービーである)「スケアクロウ」のアメリカンニューシネマ二本立てを観ました。

 コチトラは高校の同級生Kと野郎同士でしたが、彼が誘ってくれたおかげでインパクト最大級の「俺たちに〜」に度肝を抜かれ、「イージーライダー」「卒業」もちろん「真夜中の〜」等々アメリカンニューシネマを初めとして毎日曜に名画座通いをするようになったものです。

 高田馬場早稲田松竹、池袋の文芸坐とテアトルダイヤ、銀座の並木座飯田橋の佳作座とギンレイホール、新宿の名画座ミラノ、300~400円で二本立て。洋画も邦画も観ました。懐かしい限りです。

 本作では70年代の音楽シーンも回想されていますが、39年後に神田川を初めて見た「妙子」が「嘘ぉ、これが神田川 こんな用水路みたいな川やったん?」。これまたそういえば、大学の同級生で広島出身のMが「これが神田川??」とのけぞっていたのを思い出します(当時は水質も今よりもっと汚かった)。

 ワタシも「妙子」やMと同じように感じていましたが、今あらためて歌詞を見返すと「♪窓の下には神田川~」はショボい川だからこそという気もします。

立花隆氏死去

 ずいぶん読みました。パッと思い出すのは、サル学、臨死体験、米国宇宙飛行士たちを取材したルポ等々です。

 とても印象深いくだりを一つあげるなら、サル学についての軽めのエッセイの中で「人間と他の動物を隔てる最大の違いは信仰心」です。

 このコロナ禍、当然あるべき発言がないなあと思っていました。

 のもう一人が大江健三郎氏です。ご高齢には違いなく、あるいは体調が、、、なのでしょうか??

東京五輪スタジアムで酒??

 昨日はテレビで選手村の感染対策について、いろいろと報じられていました。

 スポーツファン歴半世紀たる私の知識では米国他「スポーツ大国」メジャー競技スター選手たちは選手村なんぞに入らずホテルに泊まるものだけど、そのあたりの整理どうなっているのかなあ。

 それより何よりビックリしたのは、けさ目にしたニュース↓

五輪会場での酒類販売を認める方向で調整(共同通信) - Yahoo!ニュース

 当然に、ウムを言わさず「なお、酒類は禁止です」のひと言だろうと思っていました。

 何ごともダブルスタンダードと言い立てるのはあんまり好きくありませんが、いくらなんでもコレは、、、

 スポンサー酒メーカーへの「配慮」もとい契約でしょうか?(という理由以外思いつかない)。

 有観客がどんどん進んでいる欧米のサッカーや野球スタジアムは今どうなのでしょうか?

NHK「チコちゃんに叱られる!」の

 先々週の放送で、「だるまさんがころんだ」を関西では「ぼうさんがへをこいた」とも言うと。ちょいとググってみたらホントにそうなんだね。首都圏育ちの私はちっとも知らなかった。
 そう言えば和尚さんがネコかん袋を蹴飛ばして遊ぶってわらべ歌もあるし。プチ笑いネタにするところ、むかし庶民とお寺さんとの微妙な関係性みたいなものが見え隠れするのかも??
 とりわけ「ぼうさんが〜」の関西は名刹が多いのに、、、いや多いからこそか??

『ちあきなおみ 沈黙の理由』

f:id:miyashinkun:20210618084636j:plain

 わが高校のラグビー部でラインアウトのサインが「山口百恵!」「桜田淳子!」だったほどに何を隠そう私は「中三トリオ」と同学年。そんなアイドルブームのさなか、1972年レコード大賞を獲ったちあきなおみの歌唱力は質が段違いなのは中ボウにも分かったものです。
 ハタチ頃から30代まで(スポーツと僅かなお笑い番組を除いて)ほとんどテレビを見なかったワタシはちあきなおみと言えば「歌手一筋」だったとなんとなく思い込んでいましたが、ドラマでは主演、バラエティでのトークも絶品だったのですね。今更ながら本作を読んで知りました。
 そのように押しも押されもしないスターだった29年前、最愛(という言葉では弱すぎるほど)の人の死に襲われます。まるで大賞曲「喝采」の歌詞のよう。しかし「喝采」のラスト「♪それでもわたしは今日も恋の歌うたってる」とは真逆で、今日まで引退状態を続けている「沈黙の理由」とは・・・
 著者の古賀慎一郎氏はマネジャーとして至近にいた人物。新潮社、2020年発行。

古代エジプト展を観ました

f:id:miyashinkun:20210616110859j:plain

 いろいろな副葬品が展示されていた中に、永遠の生を得たあかつきに来世で要る物の中にビール醸造所の模型がありました。被葬者は大のビール党?? 
 ミイラも数体、展示されていました。
 それにしてもミイラになった人たち、何千年後にあちこち持ち運ばれて現世のおおぜいから見学される「未来」が訪れるとは。「永遠の生」とはこれだったのか??
 ミイラを作るとき内臓は取り出しますが、心臓と腎臓は残されるとのこと。
 人間の思考は心臓でなされると考えられていました。我々にはそれは脳であることが自明なので古代人を「無知」と決めつけてしまいそうになりますが、現代人とて例えば前世紀半ばガガーリンの「地球は青かった」までは地球の色に「無知」だったわけですし。
 

エジプトの「ハイビスカスティー」

leidenegypt.jp

 「古代エジプト展」 渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催中。とても観応えがありました。

 アフターに、ミュージアムのワンフロア上にあるカフェで本展コラボメニューの「カルカデ レッドフルーツ」を飲みました。

f:id:miyashinkun:20210614213537j:plain

その正体は

f:id:miyashinkun:20210614213620j:plain

 酸味が爽やかに効いていてミュージアムを一時間ほど見て歩いた疲れが心地よく癒されました。フチに付いているハイビスカスの茶葉もいい感じ。ポリポリと食しました。

 蒸し暑さに加えて充実の本展を見終えて熱くなった身体がスーッと冷まされました。夏休みに旅行したことがあるエジプトの激暑も思い出されました。日本の夏と真逆でかの地は激しく乾燥していましたが(古代エジプト創世神話では最上位の太陽神の次が大気の神と並んで湿気の神とのこと)。

 本展の余韻に浸るのにうってつけのドリンクでした。

  

↓インド少数民族創世神話では、水→大気→泥。

miyashinkun.hatenablog.com

↓アマゾン少数民族創世神話を持たない。

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

今日は何の日「恋と革命のインドカリーの日」

zatsuneta.com

↑94年前の今日、新宿中村屋がレストランを開設して日本で初めて「純印度式カリー」を売り出した。記念日の名称は、中村屋創業者の娘がインドの革命家ボーズとに落ちて結婚したことが「インドカリー」誕生のきっかけになったから。↑

 

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

「目的地」は??

news.yahoo.co.jp

 ゾウは横になっては眠らない、は私ども動物好きにとっては「常識」でしたが。

 それにしても、、、 昨年3月から群れで保護区を出て中国南部を北進中。まるで出エジプト記を彷彿とさせるような。「離脱」する者もいる、というのもなんか人間集団ぽかったり。

 寝こけている大人にちょっかいを出している(ように見える)子供、も我らに懐かしい一コマかも。

 

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

 

  

インド製ハンドメイド絵本『世界の始まり』

f:id:miyashinkun:20210531183155j:plain

 民族や宗教によって様々な創生物語が伝承されていますが、この本で語られる中央インド・ゴンド民族の「世界の始まり」は水→大気→泥の順に現れます。

 ゴンド民族のアーティスト、バッジュ・シャームが描くハンドメイド絵本『世界の始まり』(原題『Creation』、タムラ堂2014年発行、原著は2014年)。「ハンドメイド絵本」とは↓。シャームを含むアーティスト10人による↓と同様に、絵がとても魅力的です。手触りの心地良さも同じく。

miyashinkun.hatenablog.com

 

「刑事コロンボ」第一作犯人役

news.yahoo.co.jp

若山弦蔵さんと言えば、「刑事コロンボ」記念すべき第一作「殺人処方箋」犯人役(ジーン・バリー)の吹き替え。コロンボ(第一シリーズ)フリークのワタシ↓にとっては。

miyashinkun.hatenablog.com

大竹英洋『ノースウッズ 生命を与える大地』

f:id:miyashinkun:20210528115247j:plain

 先日NHKニュースで紹介されていた、カナダの大森林地帯を撮った写真集(アイワード、2020年発刊)。大竹英洋氏が20年間にわたって撮影した数百枚が収められています。四季の昼と夜、大地と川と湖と空、たくさんの動植物。雄大にして美しくも厳しい、森の生き様(と言い表したくなる)に圧倒されました。
 都会育ちの氏が大自然をライフワークにしようと決意したのは学生時代のワンダーフォーゲル体験とのことですが、私にとって印象深い「ワンダーフォーゲル」と言えば・・・
 前世紀、会社の朝礼のとき等で「3分間スピーチ」というのが流行りました。唯一つ今でも覚えているのは大学でワンゲル部だった3年後輩くんのスピーチ。「チームで活動するワンゲルでは各々が得意な事で貢献する。テントを張るのが得意な人、料理が上手い人、XXが得意な人、、、そして具体的な得意分野は何もないけどムードメーカーの人も絶対欠かせない」と。「具体的な〜」のくだりがとってもいいなあと感心しました。

 大竹氏がフィールドにカナダを選んだのは、日本で絶滅したオオカミをこの目で見たかったから、と記されています。オオカミが群れのチームワークで生き抜くところも(ワンゲルと相通じるので)氏が魅かれた一因かもしれませんね。
 しかしオオカミは人間の目が届く範囲にはなかなか姿を現さない動物。長年にわたって何度も滞在している氏も遠くから捉えるのみで「満足できるポートレートはまだ撮れていない」。
 人間との好パートナーである犬の祖先なのに不思議な気もしますし、古の時代にオオカミの中でたまたま人懐こい個体が人と暮らすようになったのが始まりという説をナルホドとも思います。

miyashinkun.hatenablog.com

繁殖の目的は群れの維持発展なので動物園での繁殖は困難↓  

miyashinkun.hatenablog.com