ミヤシンの映画と読書とスポーツ+馬鹿話

子供の時からミヤシンと呼ばれている男です。本や映画やスポーツやニュース等の感想を短く書きます。2016年1月に始めました(2020年4月にブログタイトルを変更しました)。

濱野ちひろ『聖なるズー』

集英社 2019年発行。開高健ノンフィクション賞受賞作。

   動物性愛者を追ったノンフィクション。知られざる世界を示すことがノンフィクションの大きな目的とするならば、本作は読んでよかったと思える作品です。ほとんど知らない(知りたくもない)ながら おぞましさしか覚えなかった動物性愛ですが、本作によって おぞましさだけではないことが分かりました。

   主にドイツの「ズー」(動物性愛者)たちを取材。彼ら彼女らは動物との対等な関係を標榜していて、動物のあるがままを受け入れ、それによって心が通じ合っていると言います。確かにそのように見える様子がいくつも記されています。著者が会った「ズー」たちが決して動物虐待者でないことは間違いありません。

   しかし、しつけは施します。それは「あるがまま」と矛盾しないのか? 「ズー」たちは説明しますが、説得力は強くないように思いました。

   生き物である以上あるがままは性欲も含み、心が通じ合っているからこその行為と言います。

   冒頭で私は「本作によって おぞましさだけではないことが分かりました」と書きましたが、それは文字通りの意味です。本作の中にもおぞましく感じる箇所はありましたし、読み終えても動物性愛ということを肯定的に認めるのはやはり難しいです。

   読んでいて疑問に感じたことがいくつかあります。
   その一つが、ある男性「ズー」が「パートナー」のオス犬に性的行為を「行う」くだり。彼は「きみも見る?」と持ちかけ、著者は「もちろん」と。
   疑問なのは 心が通じ合っている同士での行為そのものではなく、初対面に近い人に「見せる」ことの「意思確認」を犬にしないのか?ということです。動物と対等の立場で共生するという信念を持つ「ズー」として、それはどうしてか。(人間であれば)普通は見られたくない行為です。
   そして著者は取材のため見るのが「もちろん」なのはもちろんですが、この題材に真摯に向き合う彼女の姿勢に照らして逡巡や葛藤が何もなかったようなのが不思議に思えます(自身の心の揺れを書き込む本作のスタイルなので)。

   酷いDVを被った体験を彼女は本作の随所で明かしています。「動物」を切り口にしながら、真のテーマは「愛とは?」と捉えるべきなのでしょう。その観点で考えさせられることは確かにありましたが、であっても以上の感想に変わりはありません。