ミヤシンの映画と読書とスポーツ+馬鹿話

子供の時からミヤシンと呼ばれている男です。本や映画やスポーツやニュース等の感想を短く書きます。2016年1月に始めました(2020年4月にブログタイトルを変更しました)。

小川洋子『ミーナの行進』

f:id:miyashinkun:20161021122008j:plain

1972年、朋子は中一の一年間を
小六のいとこミーナの家で暮らす。
二人はすぐ仲よしになった。姉妹のように。そして、ポチ子と三姉妹のように。池付きの広大な庭のあるミーナの大邸宅で飼われるコビトカバのポチ子と。
朋子にとってミーナにとってかけがえのない一年間の物語。きめ細やかな文章で美しいストーリーを紡ぐ著者ならではの。
表紙を描いた寺田順三氏の挿画がたくさん配されていて、これまたとってもイイ。

ポチ子は、無骨な感じのない すっきりした カバらしくない顔、でしたが
上野動物園のモミジちゃん↓も実 にカワイイ♬顔でした。
世界三大珍獣ジャイアントパンダオカピと)とも言われるコビトカバ(カバ科コビトカバ属)は、よく見ると獰猛な顔をしていて気性も激しいらしいふつうのカバ(カバ科カバ属)とは何かと違うようですね。

f:id:miyashinkun:20161021121922j:plain

1972年と言えばミュンヘン五輪。大人気となった男子バレーボール日本代表に二人も熱狂します(ポチ子は無関心^^;)。
ミーナは名セッター猫田の大ファンでしたが
その年ちょうど私も中坊でして、セッターが上手くて小柄で子猫みたいに可愛いらしいルックスの同級生に「猫田」というアダ名がついたコトを懐かしく思い出しました(ハタチのころ往来ですれ違いざま10センチくらい上から「久しぶり!」と呼び止められました。彼でした^^;)。そんなこんなも読書の愉しみですよね。

蛇足ながら
2006年 中央公論新社刊の本作は新聞小説だけあって(であろう)純文学色(と言うべきか)はきわめて薄い。たとえば 文芸誌に連載された『猫を抱いて象と泳ぐ』とは真逆です。掲載媒体を知るのも本を選ぶのに効果的かも。モチロン著者の両面を味わうコトをオススメします。

たとえばアンチ村上春樹は少なからずかもしれませんが、アンチ小川洋子はあんまりいないのではないでしょうか。クセがないのにエッジが効いているとでも言うか(中にはクセ強めの作もありますが)。

目が止まりまくった一文

ザビエル山田氏の奥深い!一文↓

「感情ばかりが蓄積された記憶のタンクがあるとする。怒と哀は重くて下に沈澱し、喜と楽は軽くて上に浮き上がる。「懐かしさ」はその上澄みだけを掬い取る。」

亡くなったはしだのりひこさんを悼むFacebookご投稿から引用いたしました↑

 

氏は 中日新聞サイトで これぞシュール!の4コマ漫画を連載されています↓

chuplus.jp

サッカーのようなサル団子のような

1960年代 小学校の体育で初めてサッカーをしたとき
サッカーなるものを知る子がいなくて(隔世の感)
ボールの周りに サル団子状態となりました(M小3年2組のみんな、失礼!)。

その時点ですでにスポーツおたくだったワタシは テレビで見知っていたので、ひとりゴール前で張って
「団子」からコロコロ転がってきたボールを
見事 ゴール!
が、今にして思えばオフサイドだったかと^^;

写真は一昨年の今日の日経新聞

f:id:miyashinkun:20161206072154j:plain

フロンターレ(=ケンゴ)初タイトル

f:id:miyashinkun:20171202223958j:plain

アントラーズの試合がほんの少し早く終わったようで

タイムアップの笛→ベンチから「優勝だ!」の声(たぶん)→抱き合う選手たち→投げ込まれるフロンターレカラーのテープ→家でテレビで見ていたツマから「ケンゴ号泣!」のライン

がほとんど同時に。その間、10秒もなかったように思います。

f:id:miyashinkun:20181202165917j:plain

↑夕暮れのなか歓喜は続く。

武蔵中原駅でフロンターレのテーマ曲がいつも流れていて、同じメロディなのに 勝ったときと負けたときは違って聞こえるものですが

今日は最高の名曲に聞こえました♬

 

miyashinkun.hatenablog.com

 

 試合後インタビューで「涙を止めることができなかった」と。

lineblog.me

 

「毛が3本足りない」ならぬ 一文字抜くと・・・

『monkey』というタイトルの文芸誌があるようで

本屋で表紙の6文字を眺めていたら、、、

 

kを抜くと money になるんだね!

、、、すでに このコトたくさんたくさん話題にされているのかもしんないけど

 

www.switch-store.net

死刑執行前日の短歌

本田靖春『誘拐』は 1963年の幼児誘拐殺人事件をめぐるノンフィクション。1977年発行(文藝春秋社)。すでに知られているので内容については割愛するとして

目を釘付けにさせられた箇所を。

 

翌日処刑を告げられたあと犯人が詠んだ短歌

 

 明日の死を前にひたすら打ちつづく

 鼓動を指に聴きつつ眠る

 

死刑制度の是非その他モロモロをいったん脇に置いて

極めて稀有な「その状況」でしか絶対に詠みえないという意味で。

 

死刑確定後378首を詠んだ、とのことですが

もう一つ。

 

おびただしき煙は吐けどわが過去は

焼きては呉れぬゴミ焼却炉

 

miyashinkun.hatenablog.com

 

森健『小倉昌男 祈りと経営』

f:id:miyashinkun:20161002142520j:plain

 私が新米営業マンだったときに担当していたヤマト運輸には、仕事はアグレッシブ、人柄は人間味溢れる社員がおおぜいいた。同社の中興の祖として知られる小倉昌男氏が社長を務めていた時期である。本作を読んで、なるほど!小倉イズムでもあったんだなあと感じ入った。

 宅急便という大発明を着想し 規制との闘いも交えて業として成し遂げた氏が、福祉事業に「転身」したのはなぜか。氏ならではの正義感か 博愛精神か はたまた敬虔なクリスチャンであった信仰ゆえか。それらももちろんであるが、きめ細かい取材によって著者は最大の「理由」に行き当たる。本作のキーであるその「理由」は、氏の心に深く刻まれていた苦悩でもあった。いくつかある氏の評伝では(自叙伝でも)触れられることがなかった、そこを丁寧に書き込んだからこそ等身大の氏を描き切れていると思う。

 氏は句も詠んだ。
イタリア旅行でイエス像を見たときの
    守宮(ヤモリ)ゐてイエスの足の釘の跡
など センスを感じさせる句が作中でいくつも紹介されている。
    妻もまた同じ思ひの良夜かな
お互いがお互いを大切に思い合っている夫婦であった と周囲の人は皆が言う、と。

2015年小学館ノンフィクション大賞

経営者評伝の秀作↓

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

「日本史の謎を地形で解く」

f:id:miyashinkun:20160704092823j:plain

本を読んで目からウロコが落ちるのはナゼかたいてい電車の中!?という私自身のナゾはさておき

最近の 目からウロコは、「日本史の謎は地形で解ける」シリーズ。(いい意味で)電車で読むのに適した、ほど良い「軽さ」。モチロン文庫本なので物的にも軽い。なにしろ面白く、目的駅に着いても降りたくなくなるほど。

人文社会系のアプローチでは複数の歴史解釈があり得るが、不変の与件たる地形にどう対応したかと考えれば解釈は一つだけに定まる
という著者スタンスの当否を判断するスベを私は持たないが
その論考はとってもエキサイティング。

チェス等と比べて世界中でなぜ将棋だけが持駒を使えるか の鍵は日本独特の急峻な地形、といった具合に
日本文明を生んだ奈良は なぜ衰退したか
なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたか
なぜ信長は比叡山延暦寺を焼き討ちしたか
関ヶ原勝利後 なぜ家康はすぐ江戸に戻ったか
なぜ江戸は世界最大の都市になれたか
なぜ吉原遊郭は移転したのか
等々3冊計52の「なぜ」。(「トンデモ」と感じられる論も少々。)

ゼロ年代〜10年代雑誌記事をもとに2013〜2014年刊行。
番外編として エジプトのピラミッドはなぜ建築されたか も収められている。

動物に「心」はあるか?

f:id:miyashinkun:20171123101800j:plainフランス・ドウ・ヴァール『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』紀伊国屋書店、2017年(原著は2016年)

 著者は、『道徳性の起源 ボノボが教えてくれること』等でも知られる動物行動学者。氏の、現時点(正確には昨年時点)での集大成と言えるだろう一冊です。

 表紙↑はニシコクマルガラス。カラスは、ひじょうに広い範囲のあちこちに食べ物を隠して貯蔵する。それは、物は視界から消えたあとも存在し続けることを「理解」していることにもなる。

 ねじ蓋式の瓶に閉じ込められたタコは 蓋をあっさり回して外して逃げ出す「知能」を有する。(オツムが残念な振る舞いを「このタコ!」と言うのは、タコに失礼かもね。)

 状況反射的にすぎない反応ではなく 状況に対してどうすべきかを「考えて」の対応としか解釈できない、類人猿(チンパンジーボノボ)、サル、ゾウ、イルカ、オウム、蜂等々動物たちのさまざまな行動。たくさんの観察結果や研究結果を紹介し、考察を深めていく350余ページ。とてもとても読み応えがありました。

上野動物園 ゴリラの行動も!?

miyashinkun.hatenablog.com

 

親世代がいてこそ

f:id:miyashinkun:20171122082822j:plain

父の本棚に並んでいた、ケインズの代表作。昭和26年刷。何度も読み込んだ跡がありました。父に限らず、あの時代の学生の勉強ぶりはハンパなかっただろうなあと想像します。

終戦時は軍隊にいました。10代〜20代 年月の長さは私たち世代と同じでも、、、とも思います。

30年後の今の時代精神は?

f:id:miyashinkun:20160318113105j:plain

本棚の整理。
渡辺和博とタラコプロダクション『金魂巻』。80年代のベストセラー、◯金 ◯ビ が流行語にもなったコレ、どうしようかなあ。

15年ほど前のわが修士論文『「戦後民主主義」とは何だったのか』の中で本書のことを こう↓書いていた。

「ビンボーの人」を揶揄する一方で シニカルな視点を残しながらも「金持ちの人」に対する素直な羨望を描いた。時代精神がはっきりと変化した、一つの象徴である。

連日の ひつこく相撲

むかし 部の先輩小林さんの後任として来た小林くんの結婚相手の苗字も小林さんでしたが

 

本名をシコ名にしている若手ホープのお祖母様は、正代正代(しょうだい まさよ)さんだって!

力士プロフィール - 正代 直也 - 日本相撲協会公式サイト