ミヤシンの映画と読書とスポーツ+馬鹿話

子供の時からミヤシンと呼ばれている男です。本や映画やスポーツやニュース等の感想を短く書きます。2016年1月に始めました(2020年4月にブログタイトルを変更しました)。

ユヴァル・ノア・ハラリ『21 Lessonsー21世紀の人類のための21の思考』

2010年代のベストセラー『サピエンス全史ー文明の構造と人類の幸福』『ホモ・デウスーテクノロジーとサピエンスの未来』を著した気鋭の歴史学者による新作『21 Lessons〜』(2019年11月 河出書房新社発行、原著は2018年)を読みました。
人類社会について前2作がそれぞれ過去の考察と未来の予測であるのに対して本作では現状が分析されたと新刊案内等で紹介されていますが、著者の意図する本作の主眼は現状分析を踏まえた未来(主に近未来)予測と言えましょう。もちろん現状分析をするために過去の考察も欠かせません。
したがって前作の既視感が少なからずあり、原著が2014年と2016年である前作後に得られた知見を加えたアップデート版という位置づけもできそうです。前作はどちらも上下2冊でしたが、本作は1冊だけ。ご用とお急ぎの向きは本作だけ読むのもありだと思います。それは内容が薄いという意味では決してなく、著者一流のエキサイティングな議論は本作でも揺るぎがありません。
前作との大きな違いは、1976年生れでイスラエルで生まれ育ったという属性に伴う思考と心の揺れが随所で明かされていることです(宗教的・社会的な禁圧が強い性的指向を有することも含めて)。それは、考察に角度と深みをいっそう加えています。
以上の理由からお薦めいたします。

トンプソン🏉ラストゲーム

2020年1月19日 秩父宮ラグビー場

 f:id:miyashinkun:20200119183526j:plain

f:id:miyashinkun:20200119183549j:plain

昨年のラグビーワールドカップ日本大会でベスト8進出に大貢献した一人。足かけ16年間、日本でプレーした。ワールドカップには4大会連続で日本代表に選出され、2015年大会で南アフリカを破った「世紀の番狂わせ」にもフル出場。引退後はニュージーランドに帰って牧場主になるとのこと。

ラストゲームの今日、長い選手人生で初めてであろうゴールキックを狙い、成功した↓

f:id:miyashinkun:20200119184140j:plain

 

f:id:miyashinkun:20200119202511j:plain

背番号4はグラウンドを去りました



 

25年前の今日


私が所属していた部署には関西出身が多くいて安否確認の電話(もちろん固定電話オンリー)をかけ続けていた。なかなか繋がりにくくて。

62日後
それは私が週イチぐらいで乗っていた時間の千代田線でも。
社内でも何人も被害にあった(重症者はなし)。
親しくしていた先輩は目の後遺症で景色が黄色く見えると何週間か言っていた。

坪内祐三氏、急性心不全で逝去、61歳

www.chunichi.co.jp

今月10日発売『月刊 文藝春秋』最新号の坪内氏連載コラムは人の死についてでした。昨年亡くなった橋本治加藤典洋金田正一和田誠らを始めとして、何人もの作家やスポーツ選手の故人について書いています。
コラムのタイトルは「和田誠さんとお話ししたかったこと」。見開き2ページは「和田さんにお目にかかって直接その話をしたかったのに、それはかなわなかった。残念だ。」と結ばれています。

又吉直樹(ピース又吉)3作目を読んで

f:id:miyashinkun:20200111175443j:plain

    ラストのセンテンスがあまりにも凡庸なのはどうしてでしょうか。


    又吉直樹氏は芥川賞を受賞した『火花』でデビューして以来、タレントの余技などではなく、文学は言葉の表現たることに真正面から取り組んでいると私は思います。


    昨年刊行された又吉氏3作目『人間』でも、
「くだらないものですが」と言って、泥を人に渡しておきながら、当人は「なかなか、珍しい泥でしてね」と誇らしげな表情を浮かべているような。←「自慢と意地の悪さと馬鹿を撒き散らした人物の謙遜など無駄でしかない。」に続く文(24ページ)。
柵が設けられた庭で小型犬が走り回っているのを眺めているようなもので、←「自分の許容を超えた恐怖や苦しみに至らなかったことが哀しい。」と続く文(109ページ)。
といったように。


    その氏にして。書き出しと並んで表現を考えに考え抜くはずの末文が、、、不思議でなりません。


    そしてその末文で示されているのであろう、一人称ストーリーテリングの中で思索しながら達した人間観もまた些か凡庸と感じました。


    それは、一見キャラ立ちしている登場人物たちが実のところステレオタイプであることにもよると思います。

    ぶっ飛んでいるかのような主人公父も「ぶっ飛んだオヤジ」の類型からはみ出していません。

    デビュー作『火花』で最後には「暴発」した「神谷さん」のブッ飛びぶりと比べるべくもなく。


↓『火花』を4年前に読んだ時わが感想はこのようでした↓

とっても読み応えがあると思いました。
小説としての完成度みたいなものは高いとは言えないと思いますが、ソコは新人賞なので(批判的なムキが「ただの新人賞に騒ぎ過ぎ」を含意しているのなら それには同意できます)。
そないなコトよりなにより本作が心に響くのは
オノレの思い、すなわち 笑いとは? 仕事とは? 「売れる」とは? そして 人生とは?を
一切ガッサイ伏せることなく薄〜い布一枚すら覆うことなく書き切っているから。
本作がシロウトっぽいとの見立てがあるようですが、薄〜い布一枚を破り捨ててモノ
したヒトはオノレの全存在を賭けた紛うことなき「プロ」でありましょう。
そのためにはまずオノレと真正面から向き合わなければならず(これまたムズカシイ)、言うまでもなく伝えるに十分な表現力も不可欠。
モチロン「思い」そのものがユニークでなければ読み応えなどあろうハズもありませんが、薄〜い布一枚抜きならその必要条件は満たしているかと。
その上で(小さからぬ)プラスアルファーがあれば衆目が認める名作となるのだと思います。ソコは次作以降に大いに期待♬

この『火花』感想↑を踏まえて↓


    2作目『劇場』も本作『人間』もやはり薄〜い布一枚抜きではありましたが、プラスアルファーは感じ取れませんでした。


    そして3作を通して 世に出た人への嫉妬と世に出た時の優越感といった、又吉氏の一面一面の分身であろう表現者たちの黒い葛藤をタップリと書き込んでいます。

    それがきわめて「人間」を描くことになり得るのは確かですが、私たちが震えるほど感動させられる作品はそのような次元の表現者からは作り出されないのではないでしょうか。


    もとより氏も十分に承知だろうと思います。『人間』終盤の思索で黒い葛藤が乗り越えられつつあることが表されました。


    だから、次作以降にやっぱり期待します。なんと言っても必要条件は満たしているのですから。

 

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

 

 

国民として反論してくれなければ困るし 改善されなければもっと困る

headlines.yahoo.co.jp

われらが憲法でも10条費やしている 近代国家としての大きな柱である被疑者被告人の権利保障が 全く無いと言われているのだ。民主国家の為政者として最大級の侮辱と受け取らなければならないはず。ゴーン氏の記者会見を受けて森雅子法相が反論したが、遅すぎるとは言えまいか。彼がこれまでに発していた非難は公の場での発言ではなかったからということかもしれないが、発信力の強弱をリアルに捉えなければいけないと思う。相手によって対応を変える変えないということではなく。
もちろん、権利保障の不十分は改善されなければならない。それは、(発信力がゴーン氏に遠く及ばない)何人もの被疑者被告人が訴えてきたことでもある。「戦後レジームの総決算」を掲げる首相は この「戦後レジーム」には問題意識を持たないのだろうか。

 

「311」 地べたの報告

f:id:miyashinkun:20200106151847j:plain

2011年3月11日14時46分。「ドドン!という縦揺れの後、最初のグラグラッという横揺れが、ゆっくりとグーラグーラという大きな横揺れに変わり何分間か続いた」。「何分間か経って、その大きな横揺れがだんだん小さくなってきて」「次の瞬間、ゴゴォー!っという感じの今まで経験した事のない大きな横揺れが始まったんだ」。
311の瞬間も福島第一原発で作業中だったハッピーさんによる、事故収束作業に従事した2013年3月29日までのツイートをベースにした報告です。「ハッピー」はツイッターのアカウント名。事故を多角的に検証するために貴重な「地べたからのつぶやき」と思います。『福島第一原発収束作業日記』、2015年文庫化。

あの日の福島第一原発は「運が良かったと思える事がたくさんあったんだ」。「ちょうど定検と大きな工事をやってたから、8000人くらいの人が従事してた。たくさんの企業や作業員がたまたまいたからこそ事故対応が出来たし、定期検査工事で準備したケーブル材料なんかも、たまたま大量にあったからこそ直ぐ対応出来たと思うんだ」。「あと4号機なんかは、たまたま定期検査の工事が遅れてたのが幸いしたんだ。もし遅れていなければ、炉内の水は空っぽで、」「1500本以上の燃料が気中に剥き出しになってメルトダウンしてたかもしれないんだよね」。

Gone with the Wind

まさに Gone with the Wind ですね !?

www3.nhk.or.jp

ゴーン(Ghosn)密出国のニュースを見ていて思いつきましたが、誰かがどこかでもう言っているかもしれませんね。

いちおうヤボ説明。言わずと知れた名画「風と共に去りぬ」の原題です。

ラスト名セリフ「〜、カムバック!」のこれまた名画「シェーン」との二本立てを観たくなった、なんてね。