ミヤシンの映画と読書とスポーツ+馬鹿話

子供の時からミヤシンと呼ばれている男です。本や映画やスポーツやニュース等の感想を短く書きます。2016年1月に始めました(2020年4月にブログタイトルを変更しました)。

又吉直樹(ピース又吉)3作目を読んで

f:id:miyashinkun:20200111175443j:plain

    ラストのセンテンスがあまりにも凡庸なのはどうしてでしょうか。


    又吉直樹氏は芥川賞を受賞した『火花』でデビューして以来、タレントの余技などではなく、文学は言葉の表現たることに真正面から取り組んでいると私は思います。


    昨年刊行された又吉氏3作目『人間』でも、
「くだらないものですが」と言って、泥を人に渡しておきながら、当人は「なかなか、珍しい泥でしてね」と誇らしげな表情を浮かべているような。←「自慢と意地の悪さと馬鹿を撒き散らした人物の謙遜など無駄でしかない。」に続く文(24ページ)。
柵が設けられた庭で小型犬が走り回っているのを眺めているようなもので、←「自分の許容を超えた恐怖や苦しみに至らなかったことが哀しい。」と続く文(109ページ)。
といったように。


    その氏にして。書き出しと並んで表現を考えに考え抜くはずの末文が、、、不思議でなりません。


    そしてその末文で示されているのであろう、一人称ストーリーテリングの中で思索しながら達した人間観もまた些か凡庸と感じました。


    それは、一見キャラ立ちしている登場人物たちが実のところステレオタイプであることにもよると思います。

    ぶっ飛んでいるかのような主人公父も「ぶっ飛んだオヤジ」の類型からはみ出していません。

    デビュー作『火花』で最後には「暴発」した「神谷さん」のブッ飛びぶりと比べるべくもなく。


↓『火花』を4年前に読んだ時わが感想はこのようでした↓

とっても読み応えがあると思いました。
小説としての完成度みたいなものは高いとは言えないと思いますが、ソコは新人賞なので(批判的なムキが「ただの新人賞に騒ぎ過ぎ」を含意しているのなら それには同意できます)。
そないなコトよりなにより本作が心に響くのは
オノレの思い、すなわち 笑いとは? 仕事とは? 「売れる」とは? そして 人生とは?を
一切ガッサイ伏せることなく薄〜い布一枚すら覆うことなく書き切っているから。
本作がシロウトっぽいとの見立てがあるようですが、薄〜い布一枚を破り捨ててモノ
したヒトはオノレの全存在を賭けた紛うことなき「プロ」でありましょう。
そのためにはまずオノレと真正面から向き合わなければならず(これまたムズカシイ)、言うまでもなく伝えるに十分な表現力も不可欠。
モチロン「思い」そのものがユニークでなければ読み応えなどあろうハズもありませんが、薄〜い布一枚抜きならその必要条件は満たしているかと。
その上で(小さからぬ)プラスアルファーがあれば衆目が認める名作となるのだと思います。ソコは次作以降に大いに期待♬

この『火花』感想↑を踏まえて↓


    2作目『劇場』も本作『人間』もやはり薄〜い布一枚抜きではありましたが、プラスアルファーは感じ取れませんでした。


    そして3作を通して 世に出た人への嫉妬と世に出た時の優越感といった、又吉氏の一面一面の分身であろう表現者たちの黒い葛藤をタップリと書き込んでいます。

    それがきわめて「人間」を描くことになり得るのは確かですが、私たちが震えるほど感動させられる作品はそのような次元の表現者からは作り出されないのではないでしょうか。


    もとより氏も十分に承知だろうと思います。『人間』終盤の思索で黒い葛藤が乗り越えられつつあることが表されました。


    だから、次作以降にやっぱり期待します。なんと言っても必要条件は満たしているのですから。

 

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

 

 

国民として反論してくれなければ困るし 改善されなければもっと困る

headlines.yahoo.co.jp

われらが憲法でも10条費やしている 近代国家としての大きな柱である被疑者被告人の権利保障が 全く無いと言われているのだ。民主国家の為政者として最大級の侮辱と受け取らなければならないはず。ゴーン氏の記者会見を受けて森雅子法相が反論したが、遅すぎるとは言えまいか。彼がこれまでに発していた非難は公の場での発言ではなかったからということかもしれないが、発信力の強弱をリアルに捉えなければいけないと思う。相手によって対応を変える変えないということではなく。
もちろん、権利保障の不十分は改善されなければならない。それは、(発信力がゴーン氏に遠く及ばない)何人もの被疑者被告人が訴えてきたことでもある。「戦後レジームの総決算」を掲げる首相は この「戦後レジーム」には問題意識を持たないのだろうか。

 

「311」 地べたの報告

f:id:miyashinkun:20200106151847j:plain

2011年3月11日14時46分。「ドドン!という縦揺れの後、最初のグラグラッという横揺れが、ゆっくりとグーラグーラという大きな横揺れに変わり何分間か続いた」。「何分間か経って、その大きな横揺れがだんだん小さくなってきて」「次の瞬間、ゴゴォー!っという感じの今まで経験した事のない大きな横揺れが始まったんだ」。
311の瞬間も福島第一原発で作業中だったハッピーさんによる、事故収束作業に従事した2013年3月29日までのツイートをベースにした報告です。「ハッピー」はツイッターのアカウント名。事故を多角的に検証するために貴重な「地べたからのつぶやき」と思います。『福島第一原発収束作業日記』、2015年文庫化。

あの日の福島第一原発は「運が良かったと思える事がたくさんあったんだ」。「ちょうど定検と大きな工事をやってたから、8000人くらいの人が従事してた。たくさんの企業や作業員がたまたまいたからこそ事故対応が出来たし、定期検査工事で準備したケーブル材料なんかも、たまたま大量にあったからこそ直ぐ対応出来たと思うんだ」。「あと4号機なんかは、たまたま定期検査の工事が遅れてたのが幸いしたんだ。もし遅れていなければ、炉内の水は空っぽで、」「1500本以上の燃料が気中に剥き出しになってメルトダウンしてたかもしれないんだよね」。

Gone with the Wind

まさに Gone with the Wind ですね !?

www3.nhk.or.jp

ゴーン(Ghosn)密出国のニュースを見ていて思いつきましたが、誰かがどこかでもう言っているかもしれませんね。

いちおうヤボ説明。言わずと知れた名画「風と共に去りぬ」の原題です。

ラスト名セリフ「〜、カムバック!」のこれまた名画「シェーン」との二本立てを観たくなった、なんてね。

新宿中村屋「感謝袋」

 f:id:miyashinkun:20191226095751j:plain

 東京メトロ丸ノ内線新宿駅改札口前の新宿中村屋売店で、期間限定「感謝袋」を販売していました。こんなに入っていて千円ポッキリ+消費税。とてもお得だと思います。1923年の関東大震災直後「力まん」↓から続く「伝統」なのかもしれません。 

miyashinkun.hatenablog.com

 

彫刻「女」、新宿中村屋

f:id:miyashinkun:20191224141238j:plain

 生身のカラダ感と言えばよいでしょうか。間近で正対すると男としてドキドキさせられるほどの、です。(女性の場合はどう感じるのでしょうか?)  チケット↑写真の、「女」とタイトル付けられた彫刻。110年前に30歳で死去した、荻原碌山こと荻原守衛(チケット写真の男性)の絶作です。
 

 モデルは新宿中村屋の創業者相馬愛蔵夫人の相馬黒光荻原守衛は黒光に思いを抱いていたとのことです。相馬夫妻が支援していた若き芸術家たちの一人が、守衛でした。
遺品整理のため守衛のアトリエに入った黒光の目に「『女』が彫刻台の上に生々しい土のままで」飛び込んできたときを彼女は自伝『黙移』でこう続けます(同書242-243ページ)。
「私はこの最後の作品の前に棒立ちになって、悩める『女』を凝視しました。(中略)単なる土の作品ではなく、私自身だと直覚されるものがありました。胸は締めつけられて呼吸は止まり、私は、もうその床の上にしばらくも自分を支えて立っていることができず(後略)」

f:id:miyashinkun:20191224141341j:plain

 

 若き芸術家支援の他、インド人革命家を匿ったり↓ 関東大震災直後の「力まん」↓など相馬夫妻はいわゆる社会意識に富んでいたようです。

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

夫妻の息子にして二代目社長の相馬安雄は盲導犬育成に尽力したというくだりが↓にありました。 

miyashinkun.hatenablog.com 彫刻「女」は新宿中村屋ビル3階で今もまた展示中です↓

www.nakamuraya.co.jp

松本清張生誕110年

昨日は松本清張の生誕110年。
ワタシ的に清張と言えば・・・

幅広い清張作品の中でも異色と言えるだろう『北の詩人』。

miyashinkun.hatenablog.com 

あまりにも有名な、『砂の器』映画化。 

miyashinkun.hatenablog.com

 

何から何まで違う太宰治と同い年とは意表を突かれます。

古代人の「作品」 東京国立博物館

www.tnm.jp

古代世界各地の「作品」を人・神・自然(動物)という3つのテーマ別に展示。
人と動物を造形した出展物はどれも具象的で(形の制約がある指輪やブレスレットのデザインは別として)、神も人か動物の姿をしている中で、一つだけまるでピカソの絵のように人をデフォルメした作がありました(公式サイト↑画像の「飾り板」 中央アジア紀元前二千年紀中頃)。人口の少ない狭い社会で他社会との交流もほぼ無い中で、その「作風」を理解してくれる人いたのかしらん?とフト思いました。
古代人の精神性が分かると言うべきか 分からないということが分かると言うべきか の全117点の中で、現代人と(少なくとも現代人の一人である私と)相通じるのが動物を愛でる感性。公式サイト↑画像の可愛い熊は中国紀元前206〜紀元25年。

特別展といえども通常料金で観れます。2月9日まで。お薦めします。

そういえば去年の縄文展でウリ坊の造形物がありました↓

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

 

映画「日日是好日」を見て

www.nichinichimovie.jp

本作でもサスガ演技派だった黒木華演じる主人公の心象描写は彼女の独白による説明がやや多すぎと言えなくもないが、父のそれは映画表現らしく演じる鶴見辰吾の映像だけで「説明」されていた。序盤で彼女がまだ子どものときに連れて行った映画がフェリーニ監督「道」、終盤で食卓に一升瓶=酒量が増えて(それが原因で?彼は、、、)、等々。生きるのが不器用な娘が心配でならないが、自主性を重んじるゆえ口出ししない彼の。
そして、彼女がラストで語る「すぐに分からないものは、長い時間をかけて少しずつわかってくる」の筆頭項目は「父の思い」に違いない。「子どもの頃はまるで分からなかったフェリーニの『道』に今の私はとめどなく涙を流す」のだから。
、、、という感想は私自身も父親であるがゆえかもしれない。

昨年公開された本作。樹木希林の遺作、茶道の世界を描いた、と評判になりました。