ミヤシンの映画と読書とスポーツ+馬鹿話

子供の時からミヤシンと呼ばれている男です。本や映画やスポーツやニュース等の感想を短く書きます。2016年1月に始めました(2020年4月にブログタイトルを変更しました)。

ウクライナ戦争について思うこと

「最も強い言葉で非難する」のは私も全く同じ気持ちです。
その上で・・・

①かろうじてオリンピック期間は外したようですが、パラリンピックはハナから眼中にないのでしょう。パラがオリと同等だと言うのはもちろんキレイゴト。ですがキレイゴトをまるっきり等閑視してしまってはあまりにも悲しすぎるのではないでしょうか。

②今さらながら改めてですが、唯一の戦争被爆国があるということは唯一の戦争核兵器使用国があるということですね。

国別メダルランキングは公式発表だったんだ

 昨日、「北京パラリンピックでロシアとベラルーシはメダルランキングにカウントされない」との発表が報じられました。
 これまで私は、パラリンピックにしてもオリンピックにしても「国別メダルランキング」はマスコミが集計して報じているだけと思い込んでいました。「オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない」(オリンピック憲章第1章6-1)と定められているので。
 そこで東京オリンピックの公式サイトを見てみたら、たしかに発表されています↓。よく見ると「国」ではなく「チーム」と。なんか子供の言い訳「だって~って言ったもん!(だから憲章とも矛盾していない)」みたいにも思えるなあ。

f:id:miyashinkun:20220303174055p:plain

https://olympics.com/ja/olympic-games/tokyo-2020

 

 この点についてコンパクトにまとめられた安田聡子氏の論考↓

https://www.huffingtonpost.jp/amp/entry/olympic-medal-count_jp_610de5e9e4b041dfbaaa0104/

映画「ザ・ビートルズ Get Back:ルーフトップ・コンサート」を観ました

miyashinkun.hatenablog.com

 1970年公開の映画「レットイットビー」にも収められていた映像もあれば「レットイットビー」には収められていなかった映像もあるようです。上映時間65分。満喫しました。堪能しました。

このアルバムは大事に持っています↓

f:id:miyashinkun:20220228130050j:plain

「ルーフトップコンサート」の11か月後、日比谷野音、ジョン&ヨーコの「呼びかけ」↓

miyashinkun.hatenablog.com

まさにレットイットビー↓

miyashinkun.hatenablog.com

2016年東京ドーム↓

miyashinkun.hatenablog.com

⚾ノムさんDNAが生きている!?

f:id:miyashinkun:20220227133416j:plain

毎日新聞』2022年2月27日付朝刊

 代わりに監督業を任されたのは上沢投手。選手の自主性を引き出しながら大局的な視点を持たせた新庄監督、と。
 まるで一昨年亡くなった野村監督がやりそうなことですね。

miyashinkun.hatenablog.com

 

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

ポンペイ展を観て

 東京国立博物館で開催中のポンペイ展に行ってきました。

 充実の本展は各方面で既に様々取り上げられていますので、ちょいと角度を変えて・・・

 紀元後79年のヴェスヴィオ山噴火による火山灰に覆われて、ローマ帝国の都市ポンペイ社会のありのままが残されました。
 発掘品の中で、時間軸も空間軸も異なる現代日本と①そっくりそのまま相通じる(驚くべきことに)
 ②相通じるが中身が異なる ③まるっきり異なる を少々ご紹介します。

f:id:miyashinkun:20220225182311j:plain

f:id:miyashinkun:20220225182328j:plain

①壁職人の曲尺とコンパス。(壁はポンペイ文化の重要な構成要素でもあります。)

 外壁(それこそ壁)に掘られた賃貸物件の広告。

f:id:miyashinkun:20220225182408j:plain

②楽器。振って鳴らすとのことですが、私たち現代人の耳には美しい音色は聴こえそうにありませんね。
古代発掘品の楽器を見るたび、音楽に親しむのは人間の根源的な事なんだなといつも思わせられます。しかし、、、以前に聴く機会があった奈良時代の楽器の復元演奏は「雅び」とは程遠いくすんだ音にしか聞こえませんでした。

f:id:miyashinkun:20220225182431j:plain

③古代や中世ヨーロッパにおける文字通りの裸体全身像は展覧会でよく見ますが(本展にもありました)、この造形は頭部とX部だけ。
そもそも「常識」がまるっきり違うわけで、もしも現代の観点そのままに私たちが「この作品の芸術的含意は?」と古代のポンペイ人に問うたとすれば「ちょっと何言ってるか分からない」てなところでしょう。

全て撮影OKだった約150点のなかで4点だけを選んだうちの1つが是れだと我が品性が疑われるかもしれないなあと躊躇しましたが、これをもって品性がどうのと心配するところがまさに現代人の「常識」。ポンペイ人はそこのところ真逆だったのでしょう。

 

 ②に関連して、16世紀に来日したヨーロッパ人の感想「われわれの間の種々の音響の音楽は音色がよく快感を与える。日本のは単調な響で喧しく鳴りひびき、ただ戦慄を与えるばかりである」↓

miyashinkun.hatenablog.com

パンダと葛根湯

f:id:miyashinkun:20220223151715j:plain

 昨日午後NHKアーカイブ番組で、上野動物園初代🐼カンカンとランランに関するドキュメンタリーを見ました。
 中国から来て数日後にカンカンが鼻水を出し始めました。なにせ贈呈が決まってから来日まで僅かひと月で飼育ノウハウはほとんどゼロ。
 困り果てながらも獣医氏は中国と言えば漢方薬!と葛根湯を。劇的に効いて事なきを得たとのことでした。

 たしかに哺乳類どおしの私どもも風邪のごくひき初めはこれでたいてい治まります。症状が重くなってからはもう効かないけど。(個人の感想です。)

 ↑は上野動物園X代目🐼シャンシャン(昨年生まれた双子レイレイ・シャオシャオの姉)

上野動物園のパンダ↓

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

和歌山アドベンチャーワールドのパンダ↓

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

「ザ・ビートルズ Get Back:ルーフトップ・コンサート」期間限定上映

f:id:miyashinkun:20220219121508j:plain


あらら、もう終わってるわ

と思いきや

追加上映決定!

f:id:miyashinkun:20220219121549j:plain


 半世紀以上前の1970年に公開された「レット イット ビー」のあまりにも印象的な屋上での演奏シーンを別の切り口で捉えた映画らしい。


 その「レット イット ビー」は公開から数年後の中三のとき新宿武蔵野館で観た。「ビートルズがやって来る ヤアヤアヤア」「ヘルプ!」との3本立て。

 同じ中学の野郎ばかり()20人ほどで。自然発生的で(LINEやら何やらもないのにどうやって?今にして思えば)、言葉を交わしたことのない人もいた。

 通路に座って観た。当時の映画館は座席数にかかわらず入れた。

羽生選手の言・励みにもなり癒しにもなり

 「みんな生活の中で何かに挑戦しているんだと思います」「守ることだって挑戦なんだと思います」。

 傑出した能力を持ち併せていない私たち大多数にとって最高のエールだと思いました。

 フリーの演技で4回転アクセルに挑んだことについて「王者として守るのではなく挑戦した。改めて挑戦とは」と問われた羽生結弦選手の返答です。

 その全文↓

「僕だけが特別だとは思っていなくて、王者だからとかじゃなくて。みんな生活の中で何かに挑戦しているんだと思います。それが大きなこと、目に見えること、報道されることだったり、それだけの違いだと僕は思っている」
「それが生きることだと思いますし、守ることだって挑戦なんだと思いますよ。だって、守ることだって難しいこと。大変なんですよ、守るって。家族を守ることも大変だし、何かしらの犠牲だったり、時間が必要だったりもしますし。だから、何一つ挑戦じゃないこと何て存在していないんじゃないかなと思います」
「それが僕にとっては4Aだったり、オリンピックだったり。ただそれだけ。だから僕もすごく挑戦を大事にしてここまできましたけど、皆さんもちょっとでいいから『自分、挑戦していたんだな』とか。それって、羽生結弦はこんなに褒めてもらっているけど、実は褒められることなのかなって。(皆さんが)自分のことを認める褒めるきっかけになれば嬉しいなと思います」
この2月14日記者会見全文↓
 冒頭で羽生選手自ら発言を求めて、優勝したチェン選手を賞賛したのもまた素晴らしい人間性と思います。

謝罪が「復活」してしまった

f:id:miyashinkun:20220210203041j:plain

 まるっきり言うまでもなく、謝る必要などIミリもありません。

 昭和のころオリンピックを初めとする国際試合で「期待に応えられず」と謝る姿がしばしば見聞きされました。

 しかし、世間も、選手たち自身も、そういうのは良くないと考えたのでしょう。しばらくの間は見ることがなかったと思います。

 なのに何年か前から「復活」したのはナゼ?

 何かにつけSNSやメディアで吊し上げ(→謝罪の連鎖)が常態化していることと相関関係があるのでは?という気がします。

北京スタジアム(通称「鳥の巣」)

 北京冬季オリンピックきのう開会式のスタジアムは2008年夏季オリンピックのために作られましたが、手がけたのは反体制芸術家アイ・ウェイウェイ↓。やはり「鳥の巣」に何らかの「含意」があったのでは?と14年後の今ますます思えてきます。

miyashinkun.hatenablog.com

 

miyashinkun.hatenablog.com

私小説家西村賢太氏 急死

f:id:miyashinkun:20220205160315j:plain

 4日前に死去した石原慎太郎氏の追悼文を3日前の『読売新聞』に書いていたばかりでした↓。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220201-OYT8T50129/

 私小説上は暴飲暴食ぶりをサンザン書いていましたが。刊行された小説を全作 読んでいます。感想を何度も書いてきました↓。

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

「消え入りそうな炎にも見えます」

f:id:miyashinkun:20220205073230j:plain

 北京オリンピック開会式中継を見ました。
 「この大きなスタジアムから見ると、なにかねぇ消え入りそうな炎にも見えますけれども、、、これが冬の北京オリンピックの聖火です」とNHKアナウンサー。
 毒舌キャラ芸人が言いそうな言。リハーサルでは伏せられていたとのことなので見えたままを咄嗟に言葉にしたのでしょう。王様は裸だ的??

 たしかに大きくてこそ聖火とは思いますけど。

ポルトガル人宣教師に16世紀日本はどう見えたか『ヨーロッパ文化と日本文化』

f:id:miyashinkun:20181117194424j:plain

 16世紀戦国時代に何十年間も布教を行なった キリスト教ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが、豊臣秀吉による禁教令が発布される前の時期に日本社会のあれこれを観察して著した。
 こんな具合に・・・

ヨーロッパ人は大きな目を美しいとしている。日本人はそれをおそろしいものと考え、涙の出る部分の閉じているのを美しいとしている。
われわれは横に左から右に書く。彼らは縦に、いつも右から左に書く。われわれの書物の最後のページが終わるところから、彼らの本は始まる。

 いくつか引用⇅した通り すべて1〜2行の箇条書きで、各々に訳者による数行の注釈が付されている。当時の日本社会の様々も、それらが事前情報なしで見た西洋人の目にどう映ったかも、とても興味深い。

 もちろん、「西洋が上、非西洋が下」感覚(サイードが定義する「オリエンタリズム」)も所々垣間見える。

われわれの間の種々の音響の音楽は音色がよく快感を与える。日本のは単調な響で喧しく鳴りひびき、ただ戦慄を与えるばかりである。

 両者の音楽はただただ異なるだけなのだが。ついでながら、最初に引用した「美しい目とは?」もそうであるように現代日本人の感性は「西洋化」しているということも言えるかもしれない。

われわれの聖像は美しく、敬虔の念を誘う。彼らのものは火中に焼かれる悪魔の形状をしていて、醜悪で恐怖の念を起こさせる。

 たしかにキリスト教会にある聖像は慈愛の表情である(イエス像、マリア像、、、)。イエス磔像も苦悶の表情であれ怖くはない。だけど、仏寺にある明王像等は「怖ろしい」のではない。その意味や意義について、仏教側もキリスト教側も問答する気はサラサラなかったということか。
 そして、当然ながら?僧侶をなじる。

われわれの間では、人は罪の償いをして、救霊を得るために修道会に入る。坊主らは、逸楽と休養の中に暮らし、労苦から逃れるために教団に入る。

 日本人を褒めた箇所ももちろんある。

われわれは怒りの感情を大いに表わすし、また短慮をあまり抑制しない。彼らは特異な方法でそれを抑える。そしてきわめて中庸を得、思慮深い。
われわれの子供はその立居振舞に落着きがなく優雅を重んじない。日本の子供はその点非常に完全で、全く賞讃に値する。

 コミュニケーションを図るのタイヘンだったろうなあ、と感じられた箇所。

ヨーロッパでは言葉の明瞭であることを求め、曖昧な言葉を避ける。日本では曖昧な言葉が一番優れた言葉で、もっとも重んぜられている。
われわれの間では偽りの笑いは不真面目だと考えられている。日本では品格のある高尚なこととされている。

 して、現代の日本人は?

 最後の引用として

われわれの間では誰も自分の欲する以上に酒を飲まず、人からしつこくすすめられることもない。日本では非常にしつこくすすめ合うので、あるものは嘔吐し、また他のものは酔払う。

 この点もまた、現代の我々日本人は?