ミヤシンの映画と読書とスポーツ+馬鹿話

子供の時からミヤシンと呼ばれている男です。本や映画やスポーツやニュース等の感想を短く書きます。2016年1月に始めました(2020年4月にブログタイトルを変更しました)。

選抜高校野球 今回の選考は無効では?

 https://mainichi.jp/articles/20220128/k00/00m/050/182000c.amp 選抜高校野球出場校決定(毎日新聞サイト)

f:id:miyashinkun:20220131213058j:plain

毎日新聞』1月29日付朝刊。毎日新聞社は日本高校野球連盟と共に選抜高校野球大会を主催。

 「どちらが甲子園で勝てるのかを考慮した」という選考理由。落選した高校に、君たちは甲子園では通用しませんよ、という烙印を押したことになってしまうのではないでしょうか。ヘイトスピーチとまでは言いませんが、憤りを感じました。

 という私の気持ちはさておき、選考基準の文面から考察してみました。

 

 公益財団法人日本高等学校野球連盟のホームページに選抜高校野球大会の「大会要項」が掲載されていて、その中に「出場校選考基準」があります。

11.出場校選考基準

1)大会開催年度高校野球大会参加者資格規定に適合したもの。

2)日本学生野球憲章の精神に違反しないもの。

3)校風、品位、技能とも高校野球にふさわしいもので、各都道府県高校野球連盟から推薦された候補校の中から地域的な面も加味して選出する。

4)技能についてはその年度の新チーム結成後よりアウトオブシーズンに入るまでの試合成績ならびに実力などを勘案するが、勝敗のみにこだわらずその試合内容などを参考とする。

5)本大会はあくまで予選をもたないことを特色とする。従って秋の地区大会は一つの参考資料であって本大会の予選ではない。

 

 基準として定められているのは以上5点だけです。

 秋の東海大会で準優勝の聖隷クリストファー高校が落選し、準決勝敗退の大垣日大高校が選ばれましたが、秋の地区大会は「参考資料」とたしかに(5)で定められています。

 もし聖隷クリストファーが選ばれたら静岡県2校で東海地区枠2を占めることになりますが、(3)における「地域的な面」は「考慮していない」と選考委員会は説明しました。

 そうすると今回の「甲子園で勝てるのか」という理由は、(5)を前提として(4)の解釈から導き出されると見做す以外なさそうです。

 

 しかし、文言上はかなり無理ながら(4)の解釈として成り立つとしても、(2)の「日本学生野球憲章の精神に違反しない」に抵触するのではないでしょうか(選考する側が、ですが)。

 この日本学生野球憲章(同じく高校野球連盟ホームページに載っています)では「教育の一環としての学生野球」たる理念が強調されています。「甲子園で勝つこと」を前面に押し出した選考理由は、当該理念に全く馴染まないと思いますし、その理念を踏まえた憲章第2条「学生野球の基本原理」のどこからもそれこそ導き出せません。

2条(学生野球の基本原理)

 学生野球における基本原理は次のとおりとする

①学生野球は、教育の一環であり、平和で民主的な人類社会の形成者として必要な資質を備えた人間の育成を目的とする。

②学生野球は、友情、連帯そしてフェアプレーの精神を理念とする。

③学生野球は、法令を遵守し、健全な社会規範を尊重する。

④学生野球は、学生野球、野球部または部員を政治的あるいは商業的に利用しない。

⑤学生野球は、一切の暴力を排除し、いかなる形の差別をも認めない。

⑥学生野球は、アンチ・ドーピングの教育、啓発、対策への取り組みを推進する。

⑦学生野球は、部員の健康を維持・増進させる施策を奨励・支援し、スポーツ障害予防への取り組みを推進する。

⑧学生野球は、国、地方自治体または営利団体から独立した組織による管理・運営を理念とする。

 

 すなわち、「出場校選考基準」はもちろん選考される側の基準ですが、選考する側が憲章に背反しているので今回の選考は無効、が私の結論です。違憲の法律は無効であることに鑑みれば、学生野球界における憲章は国における憲法に相当するので、ということです。

 

 なお私は小中高大いずれも東京の学校であり、当落線上だった両校の出身者との知り合いも皆無で、何の由縁もないことを申し添えます。


http://www.jhbf.or.jp/ 日本高校野球連盟ホームページ

空襲を「きれい」

miyashinkun.hatenablog.com

 山梨県韮崎市で生まれ育った大村智氏が10歳のとき、空襲警報で避難した近くの城山から甲府市焼夷弾が落とされて焼けているのが見えて「明るい花火を見るような気持ちで『きれいだな』と言った」(『私の履歴書)。

 

 『文藝春秋』今月発売号、大村氏より一つ年上の筒井康隆氏による寄稿の中にも、当時の筒井少年が「千里山から見た大阪の大空襲を見て、美しいと思った」という回想があります。

 

 著名人だけではありません。戦中戦後の暮らしについて多数の一般市民にインタビューを行っている秋尾沙戸子著『ワシントンハイツ GHQが東京に刻んだ戦後』(新潮社、2009年発行)によると、東京大空襲の炎に包まれた町を目の当たりにして当時21歳の女性は「なんてきれいなんだろう」とまず思った、と。

 むかし見た向田邦子脚本のドラマでも、東京近郊の家から夜空襲を見た少女が「きれい」と言うシーンがありました。向田氏は大村氏より六つ年上です。

 

 「銃後」の少年少女若者たち異口同音、示唆深いエピソード。様々な感慨を抱かせますが、そんなことを思うなんてケシカラン!でないことだけはたしかです。

 

空襲被害そのもの↓

miyashinkun.hatenablog.com


「銃後」の東京、当初は市井に喜び楽しみもあったが、空襲が続くような時期になると↓

miyashinkun.hatenablog.com

ノーベル賞大村智氏の「履歴書」

f:id:miyashinkun:20220124150730j:plain

f:id:miyashinkun:20220124150800j:plain

 大村氏は「おわりに」で、「歩んできた道を振り返ると、すべての中心に(中略)趣味があった」という「私の心得」を図解して載せています(一部省略して転記しました)。

 美術鑑賞とゴルフが心身の健康や一期一会に資し、研究や社会貢献とも大いにかかわった、と。


 2015ノーベル生理学・医学賞大村智氏が『日本経済新聞20168月の連載に加筆修正した一冊です。


 日経朝刊最終面の定番、「私の履歴書」。

 各界人士たちは一様に趣味もひとかどですが、どなたも当然ながら業績にウエイトを置いて綴っています。

 大村氏「履歴書」もその例外ではありませんが、全体のまとめで趣味をど真ん中に据えるというのは他に例がないのではないでしょうか。


 言うに及びませんが、氏「履歴」の柱は「趣味」ではなく「仕事」です。

 研究は「世界最高峰の賞」、北里研究所と女子美術大学のトップとして経営と運営を立て直し等々、どれか一つだけでも出来得ないような事を一人の人間がやってのけました。


 「銀の匙をくわえて」では決してなかった生い立ちから始まる、80余年の「履歴」。「趣味がど真ん中」ばかりでなく、これぞオンリーワンたる人物像を表わすくだりを挙げたらキリがありません。

 「履歴」の一丁目一番地たる研究に関する様々に加えて、北里では人事で大ナタも振るった(「非情」とも映ったであろう)、39歳で始めたゴルフはプレーの前ではなくプレーを終えたその日に必ず練習するようにして5年ほどでハンディ5になった、晩年になって郷里で温泉を掘り当てた等々。すこぶる多面的な人物像でもあります。


 研究を初めとしてそれら全てに共通するのは、どうすれば目的を実現できるか考えに考え抜く姿勢です。「考えに考え抜く」という表現がまるっきり軽すぎるほどに。


 言わずもがなの付言ですが、以上の感想は第三者による評伝ではなく自伝に基づくものです。


 大村智私の履歴書  ストックホルムへの廻り道』日本経済新聞出版社2017年。

カツ丼

 きのう昼、駅ナカ蕎麦屋さんで600円ほどのカツ丼を食べた。特に期待しなかったのだが、存外旨かった。

 カツ丼って、意外と味の良し悪しに差があると思わない? 必ずしも値段とはリンクせずに。1,000円ぐらいでもイマイチなのあるし。昭和のとき、300円ぐらいだったであろう、学食のカツ丼がとっても旨かった。まあ、あくまでもワタシ個人の好みということだけど。

 デカのダンナが取調べ室で食べさせてくれた出前のカツ丼、この世にこんなに旨いものがあるのか!だったなあ、、、なんてね。

ハンモック初体験

f:id:miyashinkun:20220115154936j:plain

スッキリ青空のもと、冷え込みも緩く、とても爽快な気分でした。ただ、腰にやや負担感を覚えてしまいました。無意識のうちに腰で全身を支えようとしたからかもしれません。体全体をハンモックに委ねるように横たわればよいのかなと思います。

所は神奈川県南足柄市、標高約250メートルです。

f:id:miyashinkun:20220116162055j:plain

シュクナゲの蕾

f:id:miyashinkun:20220116162121j:plain

四季桜

f:id:miyashinkun:20220116162157j:plain

ジュズダマ(初めて見ました) 

一度だってあってはならない

f:id:miyashinkun:20220115105010j:plain

 

f:id:miyashinkun:20220115114501j:plain

 子供たちは124代まで覚えさせられたのですね。そないなことは二度とあってはならないと思います。(昭和18年発行の国定歴史教科書を 大空社が昭和62年に復刻発行)

 野坂昭如だったか五木寛之だったか誰だったかが戦前派の人と話をしていて「お前ら戦中派はなってない。戦争の本当の苦労を知らないだろう」とあまりにもしつこく絡んでくるので、124代まで諳んじて「言えますか?」。戦前派の御仁は黙ってしまった、とエッセイで書いていたのを思い出しました。

ボッチャを体験

f:id:miyashinkun:20220108170942j:plain

 東京オリンピックで魅了された競技の一つ ボッチャを 先週末に初体験し、とっても楽しい競技!と実感しました。

 ボールは私が想像していたのと少々違って野球の硬球より重く感じました。
 フィールドホッケーのボールを含めて実際の数字を比べてみると
  野球硬球 重さ141.7-148.8g 円周22.9-23.5cm
  ホッケー 重さ156.0-163.0g 円周22.4-23.5cm
  ボッチャ 重さ263.0-287.0g 円周26.2-27.8cm
です。

 持った感触は見た目通りで硬球よりも柔らかみがありました。

↓野球硬球

miyashinkun.hatenablog.com

フィールドホッケー

miyashinkun.hatenablog.com

 

miyashinkun.hatenablog.com

 

トラは何色?

 昨夜のNHKダーウィンが来た」はトラ特集。その中で「トラは何色?」というコーナーがあり、街頭でアンケートを取ると、ほとんどの日本人は「黄色」と答え、ほとんどの西洋人は「オレンジ色」と答えました。私も問われたら「黄色!」と即答したと思います。

 

 正解はオレンジ色。この通りです(というわけでワタシ、動物園で何度も見ているのにね^^;)。

miyashinkun.hatenablog.com

 番組での解説によると、狩りをするためにはオレンジ色でこそ。獲物たるシカの目では黄色は識別できるが、オレンジ色は緑色と同じに見えるので草むらに潜んでいるトラに気づかないとのことでした。

 

 番組では日本人がなぜ誤解しているのかを追求はしませんでした。
 私はフト思ったのですが、われら日本人には『ちびくろサンボ』の印象が強烈だからではないでしょうか。数匹のトラが木の周りをグルグル回ってバターに成ったという・・・記憶に鮮明な表紙絵のグルグル回るトラはハッキリ黄色でした。

 

 だけど原作者は英国人すなわち西洋人のハズだし、バターと言えば黄色でしょう。と思ってウイキペディアでちょいと調べました。

 「トラが成った」のはインドのギーというバターとのことなので

 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ちびくろサンボ

ギーの画像を見てみると

 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ギー

黄色と言うよりもオレンジ色に(トラ実物の色にも)近いわ、

当時の米国版の表紙が載っていて

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ちびくろサンボ#/media/ファイル%3ALittleBlackSambofrontis.jpg

やっぱり黄色と言うよりも、、、だわ、

でした。
 まあ民族や文化によって「何色?」の言い表し方は微妙に違うとも言いますしね。

 

 人種差別の書か否かの件は別論として。

 

 ついでながら⚾️阪神タイガースのチームカラーはモチロン黄色ですが、米国デトロイトタイガースはオレンジ色ですな(↓ネットから拾いました)。

 

f:id:miyashinkun:20220110121502j:plain

 

miyashinkun.hatenablog.com

『うんち学入門 生き物にとって「排泄物」とは何か』

 f:id:miyashinkun:20220107134713j:plain

 数多の星新一傑作ショートショートの一つ、『親善キッス』。宇宙飛行を続ける男たちはある惑星に降り立つ。其処は地球のように文明が発達していて「宇宙人」たちの容姿も地球人そっくり。一計を案じた彼らは「地球ではキスが親善のしるし」と称して「美女」たちからも次々とキスを受ける。ところがところが。会食の席で「宇宙人」たちはやおらスカートをまくりあげて「下」から食べる。そこが口ならキスをしたところは!?! そう言えば、、、「宇宙人」たちは地球流キスに当初は大いに困惑していた、、、

 

 生き物を動物と植物に分けたとき、動物たる一丁目一番地は口と肛門を有することなのを この星作品は教えてくれていますね。

 本書『うんち学入門』では口から入って肛門から出るまでのメカニズムが詳述されています※。(ただし本書によると地球生物は進化の結果として口が前で肛門が後という体の位置関係になったので、地球を基準に考えるなら『親善キッス』で描かれたような「宇宙人」はありえないとは言えるかもしれません。)

イソギンチャクやクラゲは口と肛門が「兼用」、ホヤの幼生には口も肛門もない、等の例外も示されています。

 

 「う 」の匂いの元は消化にあたって作用する腸内細菌とのこと。
 私は上野動物園ジャイアントパンダ
🐼の「う 」の匂いを嗅いだことがありますが、ほとんど無臭でした。ナルホド! 🐼は主食の竹をほとんど消化しないので「う 」の中の腸内細菌が皆無に近いからなのですね。(本書ではパンダについては全く言及されていません。)

 

 あ、本書は「う 」や生き物をつまみ食い的に取り上げる面白本の類では全くありません。

 第1章でまず「生き物って?」として細胞についてや先カンブリア期からの生き物の進化について説き起こしているように、「う 」を切り口にした生物学の教科書と言うのが相応しい一冊です。「う 」そのものの組成から生態系における「う 」の役割(ただし紛れもなく生き物である現代人の「う 」だけは生態系の中にない)まで、新書サイズ約230ページの内容は網羅的かつ多岐にわたります。

 

 カバやクマやチョウ等々おなじみの生き物の「う 」をめぐる生態も満載。のろしを漢字で狼煙と書くのは文字通りオオカミの「う 」を燃やして合図にしていたから等々うんちく(薀蓄)もたっぷりと。

 

 私がペットとして一度だけ犬を飼ったとき不思議に思った「う 」のあと拭きも洗いもしないのに汚れないのはなぜ?も解決しました。

【増田隆一(北海道大学大学院理学系研究院教授)著 講談社ブルーバックス 202110月発行】

ジャイアントパンダの「う 」

miyashinkun.hatenablog.com

今年 印象に残った本

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

今日は何の日

去年の今日、赤チンの製造が終了しました。

昭和の常備薬「赤チン」製造終了…「一つの時代が終わったよう」社長しんみり : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

まさに昭和のド真ん中、わが幼稚園児のとき初めての自転車に根拠なく乗れる気がして友達んちの庭の薔薇に突っ込んで全身赤チンまみれになりました。

丹精込めて美しく咲き揃っていた薔薇を台無しにしたであろう事案処理については不知。