ミヤシンの映画と読書とスポーツ+馬鹿話

子供の時からミヤシンと呼ばれている男です。本や映画やスポーツやニュース等の感想を短く書きます。2016年1月に始めました(2020年4月にブログタイトルを変更しました)。

この言葉はなんで問題にならないの?

いろんな言葉が問題にされる昨今、女性蔑視とされるケースも少なくない中で、しばしば目にする(「NHK女性アナウンサー結婚」の記事↓にもある)「才色兼備」はどうして無事スルーされているのかフシギ。この類の言葉、男には決して使われないわけで。

news.goo.ne.jp

自民党大会 首相より大喝采だった谷垣氏

www.jiji.com

谷垣氏のハト派らしい演説に対する拍手の方が首相の「悪夢の民主党政権」よりも大きかったということが本当なら(時事通信だからモチロン本当だろうし、事故で障害を負って引退後初めての車椅子姿での表舞台だった氏へのエールという大拍手でもあったろうけど)

ダイバーシティに関する公式見解↓も考え併せると

自民党総体としてはさほどは右旋回していないと受け取めていいのかな⁇ (「ハト」と「右」はふつう認識されているだろう意味で使いました。)

miyashinkun.hatenablog.com

 

「シーン演技賞」を!

キネマ旬報ベストテンに日本アカデミー賞と、「万引き家族」での凄演で主演女優賞を総ナメにした安藤サクラ
私は、もし「シーン演技賞」のようなものがあれば、外は夕立の夏の日のリリーフランキーとのあのシーンに対して贈呈したい。
夕立の描写がまたよかった。昨今の身も蓋もない集中豪雨(いまや夕立は死語か?)ではなく、風情ある夕立のように感じられ、そのときの天気は夕立でなければならなかったとも感じた。(同じく是枝監督「海よりもまだ深く」の台風はやや取って付けたように感じちゃったけどね。)
実のところ作品そのものには私はいまいちノれなかった。 

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

「女王陛下のお気に入り」アカデミー賞主演女優賞

www.foxmovies-jp.com

3女優の競演、凄かった。

主演オリヴィア・コールマンがアン女王役。昼も「夜」も女王最側近のサラをレイチェル・ワイズが演じる。

没落貴族の出で宮殿の召使からスタートするアビゲイル役のエマ・ストーンは、どうやら「頑張り屋さん」がハマリ役。「ラ・ラ・ランド」のミアは正しい頑張りだったが、アビゲイルは邪な頑張りで「上って」いく。

入れ替わりでサラは「下って」、いや、まさかという坂に落ちる。

女王居室に向かう長くて広い廊下のように、アン女王の「道」には「坂」はない。サラは、そしてアビゲイルも、同じ「道」を歩んでいると思えた瞬間があったろうが、何かと頼りなさげであっても女王が「居る」のはやはり二人よりはるかに「高台」であった。

、、、を三人三様に演じ切った。

18世紀英国のあれこれも興味深かった。

主演男優賞は↓

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

映画版「砂の器」

言わずと知れたシリアス100% コメディ要素皆無の本作ですが

1974年制作の「砂の器」映画化を観たとき、渥美清が登場したとたんに館内が爆笑に包まれたものです。まさに、出てきただけで面白い稀有な役者ですね(モチロン寅さん的コミカルな演技は一切しませんでした)。

映画館で観てこその、テレビやDVDではありえない、語り草♪

渥美は、犯人の手掛かりとなる伊勢の映画館の、支配人役でした。

寅さんシリーズは1969年に始まっていました。

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

動物園のスター!?

f:id:miyashinkun:20190221202044j:plain

🐼以外にも上野動物園の見どころは多々あれど
カバの「存在感」には恐れ入る。ゾウの鼻や耳、サイの角、キリンの首のようにフォトジェニックなワンポイントがあるわけでなく ただただ大きい。
その「存在感」をいっさい自覚していないふうで。

f:id:miyashinkun:20190221202121j:plain

逆にコビトカバは小さくカワイイ↓

miyashinkun.hatenablog.com

大スター、ゾウ↓

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

狼の群れと暮らした男

f:id:miyashinkun:20190222101544j:plain

 本書によると、飼育オオカミがなかなか子を作らないのは、飼育下では単一の群れしかいないからである。群れをなす動物であるオオカミ。群れ同士は縄張りを争うライバルなので、繁殖の目的は群れの維持発展なのである。そこで、放し飼いスタイルの自然動物園で著者は他の群れの遠吠えをテープで流してライバルがいると思い込ませたら首尾よく子が出来た。

 1964年生まれの英国人ショーン・エリス氏の自伝。飼育下ばかりでなく野生でも、文字通りオオカミの群れの中で暮らしてきた。同じ生肉を食べ、匂いを消さないため体を洗わず服を着替えずに。ロッキー山脈における野生群れとの約2年間はとりわけ圧巻である。

 オオカミの群れには受け入れられた著者だが、人間社会にはあまり受け入れられず。家族や仕事相手と数々の軋轢が。オオカミに関する様々な知見も学会にはあまり受け入れられてこなかった。といった苦悩も綴られている。

『狼の群れと暮らした男』、築地書館、2012年(原著2009年)発行。

動物モノをしばしば読みます↓

miyashinkun.hatenablog.com

 

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

 

大河ドラマ「いだてん」視聴率不振

わかりにくいのをガマンしてまで 丸一年もかけて 往年の名ランナーとオリンピック招致の立役者について知りたい?なんて憎まれ口も、当たらずとも遠からずかな。龍馬や西郷や秀吉や信長のようなわけにはいかないよねえ。その西郷でさえ去年は視聴率低めだったのだし。

近年のワタシ的名場面↓↓

「バカボンのママはなぜ美人なのか」

f:id:miyashinkun:20190212192324j:plain

f:id:miyashinkun:20190213122833j:plain

「あんな『パパ』に、どうしてあれほど美人で聡明でしかも優しそうな女性が奥さんとなったのか。」
と2013年発行の本書序文で著者は書いています。私も、50年ほど前『週刊少年マガジン』で「天才バカボン」を読んでいたときから「バカボンのママはなぜ美人なのか」がずーっと謎でした。。
写真↑下のマスキングテープにバカボンのパパバカボンのママが並んでいますが、パパの方はたしかに「あんな『パパ』」ふう。ママは、いわゆるナンセンスギャグらしいルックスのキャラばかりの中で 際立って美しく見えたものです。

しかし、全5章の中にはバカボンのバの字も出てきません。本書はメインタイトル「バカボンのママはなぜ美人なのか」に直接答えるものではなく サブタイトル「嫉妬の正体」が内容を正しく表しています。柴門ふみ自身や周囲の人が過去に抱いた様々な嫉妬を紹介しながら「嫉妬の正体」を明らかにして、どうすればそれを解消したり克服したりできるのかが考察されました。バカボン絡みが次にやっと出てくるのは後書きで、最初に引用した文に続く「そして、そんな『ママ』を誰も嫉妬しない。」のはなぜか?が示されています。

メインタイトルの「回答」を期待して読んだ私は、正直、拍子抜けでした。だけどよくよく考えたら、「バカボンのママはなぜ美人なのか」なる疑問の「正体」はなんなのでしょうか。あ! 「美人で聡明でしかも優しそうな女性」が妻であるバカボンのパパへの嫉妬? あるいはそれが、本書が教えてくれた、積年の疑問への「回答」でしょうか。

赤塚不二夫キャラグッズいろいろ持ってます

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

あのころの少年マガジン↓ 

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

柴門ふみ自らの体験をかなり晒け出していますが、やっぱりこのヒトには及ばない(私小説と比べるのはフェアでないけれど)↓ 

miyashinkun.hatenablog.com

 

 

 

 

「カメラを止めるな!」が選外とは!? キネマ旬報ベスト・テン

www.kinenote.com

これほど専門家と一般が乖離しているのも珍しいかも。映画評論家や映画記者たち100人以上の投票によって決する、定評と権威ある「キネマ旬報ベスト・テン」↑。「カメラを止めるな!」が10位までに入らないとは、(私を含めた)少なからぬ映画ファンには信じられないのではないでしょうか。↑でも、読者選出ベストテンでは2位。
 

映画「眠る村」

f:id:miyashinkun:20190209092656j:plain

知る人ぞ知る?ポレポレ東中野に、初めて行きました。いわゆるミニシアターです。

観たのは、東海テレビ 2018年制作の「眠る村」。名張毒ぶどう酒殺人事件の確定死刑囚は冤罪だったとの立場からのドキュメンタリーです(↓は映画チラシ)。

f:id:miyashinkun:20190209112213j:plain

事件が起こったのは山あいの小さな集落。冒頭を初めとして何度か上空から写される、わずか数十世帯で住民はほとんどが高齢者というその現景が文字通りタイトル「眠る村」と感じさせる。もちろん、「眠る」は真実に対して半世紀以上「眠って」いる、を含意しているのであろう。

 

てっきりヘビの手触りは

ヌルヌルと思っていたら実はサラサラだそうです。
たしかにあの長い生き物は地面をはい回るのだからヌルヌルだと抵抗が大きくて動きにくくなるようにも思う。
インドでかなり太いヘビの触感はザラザラだった、と友だちが。 ナルホド大蛇ならなおさらザラザラぐらいじゃないとスムーズに進めないかも。


長い間おとなをやっていると思い込みで間違えていることが多くなりがち(ワタシの場合は)。気をつけなきゃね。
ちなみに爬虫類仲間のトカゲは? 子供のころ友達と野っ原を転がって遊んでいたとき触っちゃったらヌルヌルしていた覚えがあるのですが、、、錯覚のタグイかも。

ちなみに、
グーチョキパーじゃん拳の原型的な「とてつる拳」の舞が江戸時代の歌舞伎で演じられてその歌詞に「♪へび ぬらぬら」があった(湯浅淑子「江戸の拳の流行と歌舞伎事情」歌舞伎座パンフレット『二月大歌舞伎』2019年)。「ぬらぬら」は見た目のイメージだけを言ったのか、あるいは昔から手触りもそう想像されていたのか?

安藤サクラ 3度目の主演女優賞

headlines.yahoo.co.jp

わずか6年の間(産休期間を含む)で キネマ旬報主演女優賞3度目。「かぞくのくに」のときと「百円の恋」のときと今回は「万引き家族」で。

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

miyashinkun.hatenablog.com

朝ドラ主演中 

miyashinkun.hatenablog.com